お問い合わせ

よくあるご質問

休園日はいつですか?

毎週月曜日、および年末年始の12月29日から1月3日が休園です。月曜日が祝日の場合はその翌日が休園です。ただし、春季、秋季は開園の場合がありますので、TOPページのカレンダーで休園日をご確認ください。

入園料はいくらですか?

入園料、駐車料金は無料です。

車がないので公園までバスで行きたいのですが、どのようにして行けば良いですか?

広島バス小河原車庫行き(29号深川線)に乗車し、終点小河原車庫停留所で下車してください。そこから公園入口までは約2km、管理事務所までは約3kmあり、徒歩の場合1時間ほどかかります。徒歩での移動が難しい場合は、バス停留所からタクシーをご利用ください。

広島県緑化センターから広島市森林公園へ行けますか?

広島県緑化センターの西ゲートを出て約1,500mで森林公園の第2ゲートへたどり着きます。なお、車で森林公園に入られる際には駐車料金が必要ですのでご注意ください。

市内から車で行きたいのですが、どのように行けば良いですか?

広島高速をご利用の場合は1号線福田IC、山陽道をご利用の場合は広島東ICを降りて一般道を通行してください。緑化センターへは小河原方面から正面ゲートを経て入園するルートと、福田方面から第5駐車場を経て入園するルートがあります。カーナビゲーションの有料道路優先モードでルート検索すると、森林公園を経由するルートが表示される場合がありますが、森林公園に一旦入園すると駐車料金が必要となります。ご注意ください。詳しくはアクセスページをご覧ください。

公園内はどこまで車で通行できますか?

小河原方面から正面ゲートを経て入園される場合はレストハウスまで、福田方面からは第5駐車場まで車両通行できます。ただし、以下の方は管理事務所まで通行可能です。

・歩くことがご不自由な方

・研修会に参加される方

・管理事務所にご用のある方

・わんこひろばご利用の方

・特別に許可を得た方

大型バスは通行できますか?

小河原方面から正面ゲートを経て入園される場合は第2駐車場まで大型バスは通行できます。バスをご利用の団体の方は、管理事務所までお問い合わせください。

愛犬を連れて行っても良いですか?

建物内を除き、リードをつけての散歩は園内全域で可能です。また、園内には愛犬がノーリードで遊ぶことができる『わんこひろば』もあります。登録方法などは、わんこひろばのページをご覧ください。

自転車に乗って遊ぶ場所はありますか?

自転車専用の道路はありません。車道を走る場合には、車の通行に十分ご注意いただき、他のお客様にご迷惑のかからないようご配慮ください。

小さい子どもが遊ぶ場所はありますか?

屋外では多目的広場(屋外複合遊具、ブランコ、ロングスライダー)やファミリー広場があります。

tamokutekihiroba-yugu

 

センター池ではコイの餌やりができます。(餌の販売はレストハウスにて販売しています)

 

屋内では緑の相談所内のこどもひろば、室内複合遊具(もくもくトリデ)があり、

緑の相談所内で卓球もできます。ご利用方法はこちら(PDF)

midorinosodansho-yugu

昆虫採集はできますか?

園内での動植物の捕獲等は禁じられています。昆虫などを捕まえた場合には、お帰りの前に元いた場所に帰してあげて下さい。

川があると聞きましたが、小さい子どもでも安心して遊べますか?

渓流路広場など、川遊びができる場所はありますが、必ず保護者の方と一緒に遊び、目を離さないよう十分に注意してください。

飲食できる施設はありますか?

レストハウスで食事を提供しています。レストハウスのメニュー、値段はレストハウスのページをご覧ください。

車イスはありますか?

レストハウスと管理事務所に計4台の車イスがあります。お気軽にお問い合わせください。

ベビーカーはありますか?

申し訳ございませんが、ご用意していません。

多目的トイレはありますか?

管理事務所と学習展示館、緑の相談所に車いす対応トイレ、レストハウスにはオストメイト対応多機能トイレがあります。

授乳室はありますか?

管理事務所内に授乳室があります。ご使用の際は窓口までお声をかけて下さい。

公園内にごみ箱はありますか?

レストハウス内にありますが、持ち込まれたものについては、できる限りお持ち帰りをお願いします。

キャンプやバーベキューはできますか?

広島県緑化センター内にはキャンプ場はなく、火気を使用するバーベキューは全域で禁止です。広島市森林公園のデイキャンプ場をご利用ください。

わんこひろばの利用方法は?

管理事務所での初回登録と毎回受付が必要です。登録申請書には狂犬病と混合ワクチンの接種日を書く欄があります。証明書等のご提示は不要ですが、接種日を確認してからお越しください。登録申請書と利用ルールはわんこひろばのページからダウンロードできます。

団体で緑化センターを利用したいのですが、申込方法は?

お電話でお知らせください。

申請が必要な場合もありますので施設の利用についてのページをご確認ください。

TOP