- 科名
 - ハイノキ
 - 属名
 - ヤブコウジ
 - 別名
 - -
 - 自生・野生・植栽
 - 自生・野生化
 
山地の林内に生育し、高さ10~20cmの常緑小低木です。
葉は互生し、茎の上部に3~4個が輪生状につきます。先端はとがり、縁には細かい鋸歯があります。
花は7~8月、前年枝の葉腋に下向きに径5~8mmの白い花をつけます。
果実は10~11月に赤く熟し、翌年の夏まで残ります。
鉢植えや正月の飾りなどに使われます。茎や葉にはベルゲリンを含み、利尿や咳止めに使われます。
 
2018.01.01 投稿:STAFF
山地の林内に生育し、高さ10~20cmの常緑小低木です。
葉は互生し、茎の上部に3~4個が輪生状につきます。先端はとがり、縁には細かい鋸歯があります。
花は7~8月、前年枝の葉腋に下向きに径5~8mmの白い花をつけます。
果実は10~11月に赤く熟し、翌年の夏まで残ります。
鉢植えや正月の飾りなどに使われます。茎や葉にはベルゲリンを含み、利尿や咳止めに使われます。
 